【レポート】WEGO DANCE UP WS PROJECT|横浜高等学校

2025年8月8日、横浜高等学校にてダンスワークショップを開催しました。
Miho Takubo先生とアシスタント2名を迎え、Hiphop・Girlsの2クラスに分かれて計134名が参加。基礎練習からオリジナル振付、成果発表まで、生徒たちは真剣に取り組み、笑顔と歓声に包まれた3時間となりました。

開催概要

開催日程

2025年8月8日(金) 14:30〜17:30
@神奈川県・横浜高等学校
【Hiphopクラス】14:30〜16:00 77名
【Girlsクラス】16:00〜17:30 57名

インストラクター

Miho Takubo(Instagram:@mihotaku__
アシスタント:MAINE、mashiko

ダンスワークショップ実施レポート

今回の会場は神奈川県・横浜高等学校の体育館。体育館に向かう途中、生徒のみなさんから元気な「こんにちは!」の挨拶があり、会場は開始前から明るい雰囲気に包まれていました。

Hiphopクラス

まずはHiphopクラスのレッスンがスタート。普段は外部コーチをつけずに活動しているとのことで、プロダンサーによる初めての指導に少し緊張感が漂います。顧問の先生から「基礎からしっかり教えてほしい」との要望があり、【ストレッチ → 筋トレ → リズムトレーニング → 振付】というメニューで進行しました。

リズムトレーニングの時点で早くも汗を流す生徒たち。それでも集中力は途切れず、真剣に取り組む姿が印象的でした✨顧問の先生も「いつもならすぐ集中力が切れて休憩が多いのに、今日はみんな集中している。レッスンの流れを学べて良い機会になった」と感想を話していました。

続いて Miho Takubo先生によるオリジナル振付。課題曲は高校生に人気の LANA『99』。スピード感のあるステップに苦戦しながらも、生徒たちは休憩中に先生やアシスタントへ積極的に質問し、真剣に学ぶ姿勢を見せていました。最後はグループごとに成果を披露し、仲間の声援で会場は大いに盛り上がりました🙌

さらに、生徒の発表後にはMiho Takubo先生とアシスタント2名による特別パフォーマンス✨。本日の振付の続きを披露していただき、会場の熱気は最高潮に。生徒たちは憧れのダンスを間近で見て刺激を受け、最後は全員で踊り切ってクラスを締めくくりました!

Girlsクラス

2クラス目はGirlsクラス。Hiphopクラスの盛り上がりを受けて、生徒たちの期待も高まった様子でスタートしました。ストレッチの後、このクラスでは「ウォーキング練習」が追加され、角度や魅せ方を意識した取り組みが行われました。生徒からは「ダンスの振付だけでなく、移動もかっこよくできれば作品の完成度が上がる」「意識すべき場所が分かった」「練習方法が理解できた」など前向きな感想が寄せられました。

基礎練習を終えると、いよいよMiho Takubo先生のオリジナル振付に挑戦。課題曲はXG『IS THIS LOVE』。人気曲が流れると自然と笑顔が広がります。Girlsクラスらしくフロアに手をつく動きや座りのポーズなども取り入れられ、しなやかさと力強さを兼ね備えたダンスに挑戦しました!

最後はグループごとに成果を発表。Miho Takubo先生のパフォーマンスを見た生徒からは「まるでライブを見ているようだった。強弱のつけ方を真似したい。」といった感動の声も上がりました。

クロージング

レッスンの締めくくりは、生徒全員で先生を囲んでの挨拶。真夏の体育館で体力を使い切ったはずなのに、その表情は「やり切った」と伝わる満足感にあふれていました👏記念撮影を終え、2クラス・約3時間にわたる特別レッスンは大盛況のうちに終了しました!

生徒・顧問インタビュー

松本 樹(まつもと いつき)さん / 2年生 ダンス部幹部

━ 今回初めてワークショップを受けてみようと思った理由を教えてください。

自分はダンスが好きで、もっと上手くなりたいと思ったのが理由のひとつです。普段から趣味として外で友達と一緒に踊ることが多いので、その練習にもなるかなと思ってワークショップに参加しました。あとは、自分のダンスの知識を広げたり、スキルを磨いたりしたかったのもあります。ダンスを通して友達との交流も増えると思ったので、そういう意味でも今日のワークショップを受けました。

━ 先生がいるレッスンは初めてですか?

いつもは生徒が作ったコレオを練習して、文化祭やFESTAで披露するための振りをやっているんですけど、今日みたいなのは初めてで、すごく楽しかったです。

━ ワークショップを受けてみての感想を教えてください。

今回やらせてもらって、ダンスに対する意識が変わりました。最初は「ダンスめっちゃやりたい!」って気持ちが強かったんですけど、途中でメンタルが落ちちゃって…。でもワークショップを受けて、すごく楽しくて気持ちが前向きになって、また頑張ろうって思えました。

━ 今後の目標を教えてください!

人前で踊る恥ずかしさをなくして、自分らしい振りをすること。ダンスってひとりじゃなくて団体でやるものだから、自分ができてなくても間違っている部分を指摘し合って、チーム全体の絆を深めたり細かい部分を修正して、きれいな作品を作るのが目標です!

二宮寿笑(にのみや しゅわ)さん、木下咲羽(きのした さくは)さん / 2年生 ダンス部幹部

━ 今回なぜワークショップを受けようと思いましたか?

普段は先生から直接教わるんじゃなくて、先輩や自分たちで振りを考えて踊っています。だから基礎をしっかり学ぶことはあまりなくて、なんとなくでやっていた部分も多かったんです。でも今日は細かいところまでしっかり教えていただけて、本当にいい機会でした。

━ 受けてみての感想を教えてください。

普段はここまで汗をかくこともないんですけど、今日はすごく汗をかきました。それだけ基礎から丁寧に教えてもらえて、動きひとつひとつがわかりやすかったので、ちょっと上達できた気がします。

━ 今後の目標を教えてください!

振りの中でウォーキングとか魅せ方を意識するだけで、自分より上手い人に少しでも近づけるなと思いました。Girlsの振りって滑らかさが多いイメージなんですけど、今回のレッスンはしなやかさだけじゃなくて、パキパキとした強弱もあって、発表を見ているみたいで本当に勉強になりました。そういう部分を真似していきたいと思いました。

菅原 知弥(すがわら ともや)先生 / 顧問、宮川 絵里(みやがわ えり) 先生 / 副顧問

宮川 絵里(みやがわ えり) 先生 / 副顧問

━ ワークショップを見ていての感想を教えてください。

生徒もきっと満足してると思いますが、私自身もとても満足しています。特に、基礎をほとんどやったことのない子たちが多かったので、Girlsの歩き方や基礎的な部分を教えていただけたのは大きな経験でした。もちろん1回のレッスンで完璧にできるようになるわけではないけど、「ダンスにはこういう基本があるんだ」って知れたことがすごく大きいと思います。人数の多い部活なので全員を細かく見るのは難しいですが、今日学んだことが一人一人の中に芽生えてくれたら嬉しいです。文化祭ではジャンルごとの発表があるので、その練習が始まったときに今日のことを思い出してくれるだろうし、こちらも声かけをしていきたいと思いました。GirlsもHiphopも、ちょうどやって欲しかったところをピンポイントで教えていただけて本当にありがたかったです。

菅原 知弥(すがわら ともや)先生 / 顧問

━ ワークショップを見ていての感想を教えてください。

宮川先生とほぼ同じですが、生徒たちが本当に笑顔で帰っていったのが印象的でした。どの子もすごく満足そうな顔をしていて、いつもの練習以上に一生懸命取り組んでいたと思います。水を飲むときも、その場に残ってすぐ戻ってきて練習を続けていて、「やっぱりああいう子が伸びるんだな」と私たちも改めて感じました。練習が始まる前に「このワークショップで何かを盗んでこい」と声をかけていたんですが、実際に上級生たちは文化祭前の最後の機会として、ジャンルの統一や先生方の細かい所作、休憩やラインチェンジのタイミングまで気付こうとしていました。いつもの練習だと振り付けからいきなり入っちゃって、雰囲気や曲に合わせて進めちゃうんですけど、今日はカウントでしっかり進めてもらえたことで、振りがとても入りやすかったんです。難しい振りでもスッと入っていく様子を見て、やっぱり「教え方」や「やり方」の大切さを実感しました。生徒たちもそれを理解できて満足そうに帰っていったので、こういう機会を作っていただけて本当に感謝しています。

TOPICS

DANCE COORDINATE

WEGOのダンスバトルイベントで約100人の中から見事優勝したなっちゃんがオススメダンスコーデを紹介!

ももぞう×WEGO

プロダンサー「ももぞう」とWEGOのコラボ商品の発売が決定!レッスン着や衣装におすすめのラインナップ★

ダンスに関するトレンド情報はこちらからチェック

WEGO DANCE UP | ウィゴー ダンスアップメディア

ダンス動画やダンサー界隈のトレンドを毎日発信中!

■WE LABOができること

WE LABOでは本調査をはじめ、オタク界隈、地雷界隈、中学生・高校生界隈、ダンス界隈などZ世代を中心とした様々な界隈に対する調査を定期的に行っています。「令和に実在するブラック校則」や「地雷界隈が選ぶ飲み物ランキング」など各界隈を深堀りした調査なども実施しています。調査依頼やPR、コラボレーションなどのご案件につきましては、ぜひ専用フォームよりお問い合わせください

Previous Article

【最新版】三次元オタク界隈|よく買う参戦服ブランドランキング