【徹底解説】熱中症の正しい予防と対策|今日からできる身近なケアとは?

暑さが本格化するこれからの季節、特に気をつけたいのが「熱中症」。屋外だけでなく、室内でも発症するリスクがあり、年齢や体力に関係なく誰でも影響を受ける可能性があります。

本記事では、熱中症の基礎知識から、すぐに取り入れられる日常対策、食事や水分補給のポイントまでをわかりやすく解説。

正しい知識を持つことで、自分や大切な人の健康を守りましょう。

✅この記事でわかること

  • 熱中症の仕組みと主な症状
  • 日常生活でできる具体的な予防法
  • 水分補給・食事での対策ポイント
  • 万が一のときの応急処置

熱中症とは?

熱中症とは、高温多湿な環境下で体の体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまうことで起こる健康障害の総称です。気温が高い日だけでなく、湿度が高い日や、風通しの悪い室内でも起こるため、油断は禁物です。

特に注意が必要なのは以下のような人たちです:

  • 高齢者(汗をかきにくく、のどの渇きを感じにくい)
  • 子ども(体温調整機能が未発達)
  • 屋外で長時間活動する人(部活・仕事・レジャーなど)

環境省が発表している「熱中症環境保健マニュアル」でも、気温や湿度だけでなく、「日差し・風・体調・衣服」といった複合的な要因が関係しているとされており、日常のちょっとした油断が重症化につながることもあります。

熱中症の主な症状と重症度

熱中症は症状の進行度によって大きく3段階に分類されます。

重症度主な症状対応の目安
軽度(Ⅰ度)立ちくらみ・めまい・筋肉のけいれん(こむら返り)・大量の発汗涼しい場所で休み、水分・塩分補給
中等度(Ⅱ度)頭痛・吐き気・体のだるさ・判断力の低下安静にし、経口補水液などで水分・電解質補給
重度(Ⅲ度)意識障害・けいれん・呼びかけに反応しない・体温40℃以上すぐに医療機関へ。救急車を呼ぶ判断が必要

早期に気づいて対処することが、重症化を防ぐカギになります。

日常でできる熱中症対策【生活編】

1. こまめな水分補給

→ 一度にたくさんではなく、少しずつ頻繁に飲むのが効果的。目安は1日あたり約1.2L以上(食事以外で)。
→ 大量の汗をかいた場合は、ナトリウム(塩分)も補給。スポーツドリンクや経口補水液がおすすめ。

2. 暑さを避ける工夫を

→ 室温は28℃以下、湿度60%以下をキープ。
→ 就寝中もエアコンやタイマーを活用。
→ 外出は10~15時を避け、日陰や屋内を上手に使う。

3. 衣類・小物での対策

→ 吸水速乾の通気性の良い服、つばの広い帽子、日傘などで直射日光をブロック。
→ 冷感タオル、ネッククーラーなどの暑さ対策グッズも有効。

食事での熱中症予防ポイント

食事も体の内側からの予防につながります。

● 水分を多く含む野菜・果物を摂る

例:きゅうり・トマト・スイカ・もも など

● ミネラルや塩分を意識的に補給

例:味噌汁・梅干し・漬物などの発酵食品

● ビタミンB1(疲労回復)やクエン酸(エネルギー代謝UP)も◎

例:豚肉・玄米・レモン・酢の物 など

● アルコール・カフェインの摂りすぎには注意

利尿作用により脱水を進めるリスクがあります。

もし熱中症になってしまったら?

症状に気づいたら、すぐに次の対処を:

  1. 風通しのよい日陰や冷房の効いた室内に移動
  2. 衣服をゆるめて体を冷やす
     → 首・わき・足の付け根など大きな血管のある部分を冷やすのが効果的
  3. 水分・塩分を補給
     → 経口補水液(OS-1など)があればベスト
  4. 呼びかけに応じない、意識がもうろうとしている場合はすぐに119番通報を!

まとめ

熱中症は、「正しい知識」と「日々の小さな予防」で防ぐことができます。

暑さに慣れる前の時期(6月〜7月)や、突然気温が上がる日は特に注意が必要。

今日からできるポイントはこの3つ!

  • 水分・塩分をこまめにとる
  • 暑さを避ける&冷房を使う
  • 食事・睡眠で体調管理を

暑い季節も、健康に、安全に、元気に乗り切っていきましょう!

Z世代に関するトレンド情報はこちらからチェック

WE LABO |[ヒト・コト・モノ・バ]研究所

私たち一人ひとりが属する
「コミュニティ=界隈」に注目し、
リアルな声を聞き発信していく新しい研究所。
気になる界隈はフォロー欄からチェック!

■WE LABOができること

WE LABOでは本調査をはじめ、オタク界隈、地雷界隈、中学生・高校生界隈、ダンス界隈などZ世代を中心とした様々な界隈に対する調査を定期的に行っています。「令和に実在するブラック校則」や「地雷界隈が選ぶ飲み物ランキング」など各界隈を深堀りした調査なども実施しています。調査依頼やPR、コラボレーションなどのご案件につきましては、ぜひ専用フォームよりお問い合わせください